Before
After
【状態】
築23年の在来木造住宅。
ベランダ部分には当初の施工が木製手摺ということで腐食が始まり危険な状態でした。棟部分の積替え及び瓦のズレがありました。
【ご要望・実施内容】
・外装材であるサイディングの塗り替え
・屋根材の保守点検
・ベランダ防水の補修
・ベランダ手摺交換
・高齢者対応として階段手摺取付
・内装クロスの貼り替え
【ポイント】
外装材はタイル調のサイディングでしたので雰囲気は変えずに2度塗りをして目地部分を強調しました。ベランダ部分の木製手摺は、メンテナンスが楽な木目調アルミ手摺に交換しました。屋根材の保守点検に於きましては、急勾配8寸で屋根足場が必要となりましたが、棟部分の積替え及び瓦のズレの補修を安全対策をしっかりして施工出来ました。
Before
After
【状態】
築35年の中古住宅。
若いご夫婦が購入後、外部、内部の本格的にリノベーション工事を実施。
内部は、以前お住まいの家主様が内装材にこだわりがあり、そのまま再利用。
リビングの間取りを見直したい。
【ご要望・実施内容】
・旧耐震設計の状態でしたので昭和56年6月以降の新耐震基準で耐震補強をしっかり見直し
・外壁の塗り替え
・屋根瓦の修繕
・間仕切りを取り払い、8畳二間を16畳のリビングに間取り変更
・水回りの設備機器をすべて交換(お風呂、洗面台、トイレ、キッチン)
【ポイント】
間取り変更に際し、耐震補強をしっかりと実施。
当初は新築でご検討してみえたご夫婦でしたがこちらのエリアでは、なかなか土地がなく様子を伺ってみえました。解体をして建替えも検討にありましたが現地調査や間取り変更、資金相談等でご決断して頂きました。不動産物件探しからサポートし、地元不動産業者との連携がうまくいった事例でございます。奥様のご実家が近くに有り今後はご夫婦とお孫さんと楽しく暮らせる事になりました。
Before
After
Before
After
【状態】
築38年の中古住宅。
住環境のとても良いエリアで、当初買い取りをされた地元不動産会社より現状のままで販売する計画で2~3年の間売り出しをされておりました。いくつかの問い合わせはあるものの、商談成立には至らなかった様子で外部、内部、耐震補強を思い切ってリノベーション工事を決断された建物です。
【ご要望・実施内容】
・外部・内部の耐震補強
・外壁の塗り替え
・後付アルミベランダを解体して本格的なインナーバルコニー
・ホワイトを基調にした清潔観のある落ち着いた内装
・照明設備、住宅設備機器、内部、外部の建具も一新
・広いLDKはキッチンまでオープンに(間取り変更)
【ポイント】
スケルトン状態にし、大掛かりなリノベーションを実施。住宅設備機器を新調し、間取り変更で広いLDKはキッチンまでオープンにして家族の団欒が楽しめる空間に。その結果、再販売で売り出しをする前の工事中にご近所にお勤めの若いご夫婦よりお問い合わせをいただき完成と同時に販売が完了しました。
【状態】
築45年の中古住宅。ご主人様の祖父の世代に建築された様子で、7~8年ほど空き家の状態でした。
【ご要望・実施内容】
・工事の初めにスケルトンの解体
・小屋部分の松丸太を再利用し大胆な空間に
・内装はすべての部屋に於いて漆喰塗の仕上げ
・木部の仕上げは天然塗料仕上げ
・断熱工事
・耐震補強工事
・玄関の屋根のひさしを拡大
【ポイント】
古民家風のリノベーション工事の事例です。スケルトン状態にし、大掛かりなリノベーションを実施。4部屋あった和室を1部屋だけにし、他は洋室に。もともと使われていた丸太を活かし、大胆な空間が生まれました。狭かった浴室を増築申請が不要な10㎡以内の増築を行い、広い浴室に。玄関の位置も変更し、ひさしも大きく取り、イメージも変わりました。
【状態】
築41年の建物でご家族5人のお住まい。
3人の子供さん達の独立に伴い当初独立した部屋を跡取りの息子様1家族のご結婚を機会に2階部分の間取り変更。
2階部分を後から増築されており、鉄骨の建物。
【ご要望・実施内容】
・2階部分の間取り変更
・今後の家族構成の変化を予測した設備機器の交換
【ポイント】
鉄骨の建屋のため、耐震補強は実施不要。2階部分のみの間取りの変更で、新しい家族の誕生と実家に帰省したご家族がお互いの家族同士尊重できる住まいを実現しました。
【状態】
築31年の建物で大手不動産会社の高級住宅分譲地に建つ中古住宅。5LDKの間取り。
30代後半の近隣のお勤めをしてみえるご夫婦が中古物件として購入。リノベーションのご依頼を受けました。
【ご要望・実施内容】
・LDKの間取り変更
・お風呂、洗面所を移動
・趣味室を追加
・設備機器の交換
・耐震補強工事(補助金サポート)
・カーポートの解体・新設
【ポイント】
ご予算の中で無理のない計画と、立地条件が当てはまりご決断され見事に住宅再生された事例です。工事の内容は外部、内部共スケルトンの解体をして耐震補強も実施、自治体の給付金を取得されました。水回りの移動を行うことで、ご主人の趣味であるお部屋も追加することが出来ました。水回りの移動は、配管から変更するため大掛かりになりますが、機器も最新になり喜んでいただけました。
【状態】
築42年でご実家の隣に建つ空き家の状態の平屋。
しばらくの間郊外の賃貸にお住まいであった娘夫婦が今回、新築同様リノベーションを実施されました。
【ご要望・実施内容】
・10㎡以内の増築
・新たにお風呂やキッチン、洗面所、トイレを設置
・和室をすべて洋室に
・間取り変更
・子ども部屋は2部屋を1部屋にできる可動間仕切りを設置
・玄関アプローチのスロープ仕上げ
・1階倉庫部分の石積
・設備機器の交換
・耐震補強工事
・屋根の吹き替え
【ポイント】
4人家族が住みやすい家に変身しました。平屋で22坪あるので、2階建て同等の広さも確保。作り付けの机やガラス棚など、インテリアもご要望に合わせてご提案。母屋にお住まいのご両親も大変に協力的に支援をされ、お父様の自営業である造園業も参加して頂き玄関アプローチのスロープ仕上げ、1階倉庫部分の石積など参加して頂き大工棟梁も一致団結して思い出深い建設現場になりました。
【状態】
築44年のRC4階建て2階の立地条件です、建物は地域全体の高齢化が深刻化しています。
中古マンションを購入し、ワンちゃんと一緒に暮らしやすい部屋にリノベーションをされたいとご連絡いただきました。当時の先人が大規模開発を進め現在の状態が知り得たのかは過去の功罪として受け止めるべきことではないかと
しながら今回のご夫婦はポジティブに検討をされました。
【ご要望・実施内容】
・間取り変更
・3畳個室のペットコーナーを新設
・和室をすべて洋室に
・ウォークインクローゼットを増設
・設備機器の交換
【ポイント】
“常に今を快適に暮らしたい”をコンセプトにしてペットと快適に暮らす生活そして将来の投資について真剣に検討しました。ペット(ワンちゃん)と一緒に暮らしたいというご要望に沿って、ベランダへ自由に行き来できる専用ドアも設置。管理組合の方ともお話を進めさせていただき、住人の方にもご迷惑が掛からないよう、工程管理をしっかりと行いました。
【状態】
築44年のRC4階建ての法人向けの社宅。古くなってしまい、社員が利用しなくなり、福利厚生の点でも見直したいというご連絡をいただきました。福利厚生で用意した社宅を利用してもらえず、近隣の賃貸に住まわれることが多く、一部賃貸費用を福利厚生で会社で負担されていたとのこと。大手ゼネコンの建築物で定礎が躯体に刻み込まれていた建築物でした私が県外で就職した師匠が務めていた会社で、非常に思い出深いものでした。
【ご要望・実施内容】
・RC4階建ての建物で床下に潜り、屋上の高架タンクを調査
・間取り変更
・和室をすべて洋室に
・2畳個室のペットコーナー・クローゼットを新設
・設備機器の交換
【ポイント】
若い世帯向けに利用しやすい間取りをご提案。ペットとも暮らせるよう、ペットコーナーも設けました。
最初にお話しを頂いた総務課の部長様には社会的なインフラが不可欠では無いかと質疑を伺いとても共感しました。