オール電化とガスはどちらがお得?誰もが知りたい費用や安全面について

こんにちは!駒形リノベ建築設計室です。

 

駒形リノベ建築設計事務所では、自宅兼事務所におきまして先日ガスからオール電化への切り替え工事を実施しました。

皆さんオール電化も良いけど、やっぱり気になるのが「ガスとオール電化だと光熱費はどっちが安いのか?」っていうところですよね。

費用はもちろん、オール電化に切り替えた後の使い勝手や安全性なども気になりますよね。

そこで、今回は当事務所の実例をご紹介しながらガスとオール電化の両方のメリット・デメリットや料金面の比較など徹底的に解説していきます!

ガスは2種類ある

早速「ガス」と「オール電化」で比較をしていこうかと思ったのですが、その前にガスの中にも2種類あるのを忘れていました。

 

1つは「都市ガス」、もう一つは「プロパンガス」と呼ばれるものです。どちらもガスであることは同じですが、料金体系などに差がありますので各ご家庭のガス質を確認しておきましょう。

オール電化のメリット

さて、ここではオール電化に切り替えた場合のメリットを見ていきましょう。オール電化にメリットがなければ大金をかけてまで切り替える意味がないですよね?

 

オール電化がなぜこんなに評価されているのか。この解説を読めば納得していただけるでしょう!

光熱費をまとめられる

オール電化に切り替えた場合、お家の光熱費を一本にまとめられます。ガス代は基本料金からなくなりますので、それだけでも毎月1,000円近くは光熱費を抑えることができます。

 

ガスの支払いがなくなることで、もう1つ良いことがあります。

 

ガスと電気を併用していると、毎月の光熱費をチェックするときいも、「ガス代は高いけど、電気代は安い」など節約に活かしづらい部分もあると思います。オール電化にすれば、先月よりも電気代が高くなったか安くなったかという単純な比較だけで済みますので、非常に管理がしやすいです。

 

 

電気代が削減できる

オール電化住宅は省エネ性能が非常に高く、上手に活用することで大幅に光熱費を削減することが可能です。

 

オール電化の導入と同時に、電気の契約を時間帯別に電気代が分かれているプランへ変更します。

 

プランの一例として、中部電力のスマートライフプランをご紹介しておきます。

オール電化向けの料金プランは、このように深夜の時間帯が他の時間帯と比較して安くなるように設計されています。この時間帯になるべく多くの電化製品を使うことで、電気代を削減することが可能です。

 

平日昼間に電気をあまり使わないという方には、特に光熱費のメリットが出やすくなっております。

 

※ご契約される電力会社によって料金単価や時間帯などに違いがございます。

火を使わないので安全性が高い

 

オール電化にすると台所や給湯などで火を使わなくなりますので、火災やガス漏れなどの危険がなくなりお家の安全性が高まります。

 

特に台所のIHコンロは、火を使わないということ以外にも、お鍋の空焚き防止の機能や加熱しすぎを検知して自動で停止する機能が付いていますので、ガスコンロと比較するとかなり安全性の高い製品になっています。

 

また、IHコンロは調理器具に直接熱を伝えるので、台所全体も暑くなりにくいですし、空気も汚しません。

 

表面もフラットで凹凸もないので、汚れてもお手入れがしやすいのもIHの嬉しいポイントです。

災害時に有利

オール電化は災害時に弱いと言われることもありますが、決してそんなことはございません。

 

「停電してしまうと家の中の設備が何も使えなくなる」ということはよく言われますが、ガスと比較しても使えなくなるのは台所のコンロくらいです。停電するとガスの給湯器も結局は電源が入りませんからね・・・。

 

オール電化住宅でも、停電時に備えてガス式のカセットコンロなどを用意しておけば、停電時にもお湯を沸かしたり、食材を温めたりすることができるので安心です。

 

また、オール電化の給湯器であるエコキュートは、お湯を沸かした後に1度タンクにためておく「貯湯式」の給湯器になっています。もし、大規模な災害が発生してお住まいの地域が断水になったとしても、タンクの中のお湯を取り出して使えるようになっています。

 

タンクの中には数百リットルもの水が常時貯められています。これもオール電化が災害にも強いと言われている理由の1つです。

オール電化のデメリット

今度はオール電化住宅に切り替えたデメリットについて詳しく見ていきましょう。

 

メリットは裏を返せばデメリットにもなりますので、オール電化の導入前にどちらの内容に当てはまることが多いのか、ご自身やご家族の生活スタイルなども含めて検討してみて下さい。

昼間の電気代が高い

オール電化のメリットのところでもご紹介しましたが、オール電化向けの電力プランは夜間の電気代は割安に設定されていますが、平日昼間の電気代は割高になるように設定されています。

 

ご家庭が昼間に家で電気をどんどん使っているような状況では、オール電化に切り替えたとしてもそんなに光熱費が変わらないか、今までよりも高くなってしまうということもございます。

 

ご家庭の生活スタイルによっても電気代の高い安いがわかれてきますので、オール電化を導入する前に光熱費のシュミレーションを受けるなどの調査をしておくことをおススメします。

エコキュートの設置のためのスペースが必要

オール電化で使う電気温水器やエコキュートは、貯湯式の大きなタンクを敷地内に設置しないといけません。

 

ガス給湯器と比べるとかなり大きいので、設置場所や搬入経路の確認が必要になります。

 

特に都心部では導入したくても設置場所がなくて導入できないということもございます。

エコキュートが騒音トラブルになることがある

エコキュートが運転する際に発生させる音が原因で、健康被害などのトラブルが発生することがあります。

 

エコキュートはお湯を沸かす際にエアコンの室外機に似た外見の「ヒートポンプユニット」と呼ばれる機械を利用するのですが、このヒートポンプからの運転音が原因でご近所からクレームが来ることが稀にあるようです。

 

運転音自体はエアコンの室外機などと同程度の大きさと言われていますが、エコキュートが普段運転するのは深夜電力が安い23時~翌朝にかけての時間になります。普段、お休みになられている方が多い時間帯に運転するのでトラブルの原因になりやすいです。

 

エコキュートを設置する際には

 

・隣家の寝室の近くを避ける

・音が反響するような狭い場所を避けて設置する

・周囲を物でで囲んだりしないようにする

 

などの配慮が必要です。

初期費用が高め

オール電化への切り替えはガス給湯器の交換と比べると、設置や機器の交換にかかる費用が高額になります。

 

商品の本体代金や設置工事費用も含めると、50万円~100万円程度が相場になります。

 

ガスの給湯器とガスコンロの交換だけであれば、交換費用はもっと安く抑えられることを考えると、少し高い買い物になるというのは間違いないでしょう。

 

オール電化へ切り替えた場合には、初期費用がかかる代わりにランニングコストが安くなるので、トータルコストではお得になるというのが一般的です。

 

・長く今の家に住み続けるかわからない

・オール電化に切り替えても光熱費のメリットが出にくい

・最初にまとまった金額を用意するのが難しい

 

と、いう場合にはあまりオール電化はおススメ出来ません。

オール電化とガスの料金比較

続いて、オール電化住宅とガス併用住宅の料金を比較していきます。

オール電化の場合

 

・エコキュート(本体+工事費)⇒35万円~70万円

・IHクッキングヒーター(本体+工事費)⇒10万円~20万円

・合計⇒45万円~90万円

ガスと併用の場合

 

・ガス給湯器(本体+工事費)⇒7万円~35万円

・ガスコンロ(本体+工事費)⇒8万円~20万円

・合計⇒15万円~55万円

それでは、今回当事務所兼自宅の工事進捗状況の写真と解説をさせていただきます。

既設ガス給湯器及びガスコンロ撤去処分

既存のガス給湯器撤去及びガス配管、給水・給湯配管の切り離し作業完了

ガスコンロの撤去完了

IH用200V電源新設及び既設ガス配管プラグ止め完了

IHクッキングヒーター(三菱電機製)材料確認

IHクッキングヒーター取付完了

貯湯タンク設置用架台の据え付け状況

370L貯湯タンク(ダイキン工業製)材料確認

ヒートポンプユニット(ダイキン工業製)材料確認

エコキュート配管(給水・給湯)200V電源接続状況

台所リモコン新設(メインリモコン)

風呂リモコン新設(サブリモコン)

370L貯湯タンク(ダイキン工業製)設置完了

追伸

以前に取り付いていたガス給湯器の外壁塗り替え前の後は塗装業者者で修理しました。

ヒートポンプユニット(ダイキン工業製)設置完了

作業完了

午前9時~午後4時の7時間で終了しました。

今回の協力業者様であるエルライングループ様ありがとうございました。

 

オール電化とガスのまとめ

 

オール電化住宅に住みたい・エコキュートを使用したいなどの希望がある場合は、まず特徴やメリット・デメリットを理解し、その対策を考えておくといいでしょう。オール電化住宅やエコキュートで停電の心配をする場合、太陽光発電との併用が悩みを解消してくれます。自家発電をしているので、通常時の電気代を抑えることもできるでしょう。これを参考に、オール電化住宅やエコキュート導入の際は、太陽光発電の導入など

検討をお考えの方は、駒形リノベ建築設計室へご相談ください。